Windows 8.1 で remapkey.exe を使ってキーマップを変更する
使い始めてほぼちょうど一か月。VAIO-Z(VJZ13A1)には概ね満足しています、方向キーが小さいことを除いては。 別にそこまで大きな問題ではないですが、ごくごくときどきまれまれでミスったりします。とくに上下キーで。 そういうのがイヤだなーと感じ始めたこともあり、以前 教えて頂いた remapkey.exe でキーマップを変更してみようと思います。 remapkey.exe...
View ArticleAzure File サービス(プレビュー) + 仮想マシン でファイルサーバーを作ってみる
Build 2015 でオモシロそうな機能がモリモリ発表されました。が、そんな旬な話題には今回も触れずにマイペースな感じで行きたいと思います。(とはいえ、ようやくポータルに Cloud Service が出てきて、ほんのり枕を高くして眠れそうです。http://www.buildwindows.com/ で、本編です。Azure File サービスは、現在もプレビュー機能ですが Azure...
View ArticleURL Rewrite で Azure ストレージ上に配置した画像の URL を書き換える
公開環境とテスト環境で Azure ストレージを分けて画像ファイルを保存している場合、URL Rewrite の Outbound を使って表示を切り替えることもデキるんじゃないかと、いまさら気が付いたので簡単に試してみました。 ココでは下記のように2つのストレージを用意しています。 ・テスト環境ストレージ:production001.blob.core.windows.net...
View ArticleURL Rewrite で HTTP レスポンスヘッダーを書き換える
定期的に どうやって書くんだっけ? と過去のプロジェクトを漁ることになってるのでメモ書きです。 今回は、下記のヘッダー値を対象に URL Rewrite で空の文字列に書き換えます。 Server X-AspNetMvc-Version X-AspNet-Version X-Powered-By まずは、何も設定していない初期の状態をチラッと確認しておきます。 Server <rule...
View ArticleApplication Insights のリソースを切り替える(ASP.NET)
たとえば、同一プロジェクトで Application Insights を展開スロットごとに別々に確認したい場合などにおいて、1つの Application Insights リソースでは混在したテレメトリが表示されてしまいます。 では、複数の Application Insights のリソースを用意した場合、別々のリソースに利用状況を送信するにはどのような方法があるのか調べてみたところ...
View Articleコマンドプロンプトのウィンドウを半透明化
ふと気が付いたら コマンドプロンプトのウィンドウが半透明になってた。 気になったので、調べてみたところ Windows 10 でのコマンドプロンプトの新機能のよう。 https://technet.microsoft.com/en-us/library/mt427362.aspx やりかたは・・・コマンドプロンプトを起動して、Ctrl + Shift + マウスのスクロールをアップ・ダウン とかで。...
View ArticleSQL Server の順位付け関数を確認
あらためて、順位付け関数 についてのメモ。 順位付け関数 (Transact-SQL) https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms189798(v=sql.120).aspx 適当にテーブルとデータを作って、それぞれの関数の違いをみてみます。
View Articleストアドプロシージャの作成日付と更新日付の取得
ちょっとワケあって、ストアドプロシージャの作成日付と変更日付を取得する必要が出てきたので簡単にメモ。 と言っても、sys.procedures から簡単に参照できるのでメモにもならないけど…。 sys.procedures (Transact-SQL) こんな感じですね。 というよりも、is_auto_executed なんて初めて知りました。サーバー起動時に自動実行が出来るのか。。。...
View Article今頃 はじめて Datadog を Azure クラウドサービス にいれてみた
ちょいとモニタリングツールをあれこれ試してみようかと思い、いろいろザッピングした結果、いまさらながら Datadog を Azure のクラウドサービスに入れてみました。 https://www.datadoghq.com/ まずは、お試し用に14日間フリーで使えるみたいなのでサクッとサインアップしておきます。...
View Article